新着情報・ブログ一覧
地域活動も積極的に行なっています!!
2024年10月30日
こんにちは!スタッフの伊藤です😄
先日、地域婦人会からご依頼があり健康増進、健康維持の為の介護予防体操に参加させていただきました!!😆😆
現在65歳以上の高齢者のうち3人に1人は1年間に1回以上は転倒していると言われています。😓😓
そのうち3人に2人は怪我、全体の5%は骨折が認められているという結果があります😱😱
年齢を重ねていくと筋力や運動機能が落ちる上に怪我などで動けない時期があるとさらに運動機能の低下が顕著に現れます、、、
なので事前に筋力やバランス能力の維持での身体を動かすと言うことが大事になってきます💪💪
体操は簡単にできるものが行われましたがいざやってみると意外にできなかったり難しかったり皆さん普段しない動きに苦戦されていました🥲
ですが日常生活でしない動きをすることや皆でやることで認知機能の予防もできるので一石二鳥です💪💪
当院では治療だけではなく地域密着し地域活動、外部活動も積極的に行なっています!
これからの季節寒くなったりなどで外出や活動量が減ることが予想されますので自宅で少しでも体操や身体を動かして健康を維持してこれからの生活も楽しく過ごして欲しいです🫡🫡
#東大阪市 #八尾市#長瀬#弥刀#八戸ノ里
#若江岩田#接骨院#整骨院#鍼灸院#転倒
#転倒予防#介護予防#高齢者#健康維持#健康
#健康増進#HV#高周波#超音波#鍼#テーピング#リハビリ#トレーニング
これからのウインタースポーツに注意!!!
2024年10月18日
こんにちは、スタッフの森川です☺️
10月に入り、少しずつ肌寒い時間帯が増えてきましたね🍂そこで、これからの季節特に気を付けて
いただきたい前十字靭帯損傷についてお話させていただきます。
前十字靭帯損傷は季節に関係なく起こる怪我ですが私はこれからの時期特に気を付けていただきたいと
思っています。
冬に注目されるスポーツを挙げると”スキー”やスノーボードと答える方は多いのではないでしょうか?
雪の上という足元の悪い中でのスポーツなので怪我のリスクも高くなります。
では、前十字靱帯とは…?
太ももとすねの骨を結ぶ靱帯で膝の安定性を保つ役割をしています。
バスケットボールなど急に止まる時や方向を変える時、ジャンプの着地、柔道やラグビーのタックルなどで起こることが多い前十字靭帯損傷ですが、スキーでも発生しやすい怪我の1つです。
スキー板と足が固定されていることにより膝への強い回旋(捻り)ストレスが加わることで発生します。
完全断裂してしまうと手術が必要となり回復に時間がかかってしまう非常に危険な怪我です。
当院には日々部活動に励む学生さんや毎日仕事に励む患者様が多く、このような怪我には細心の注意を
払っていただきたいと思います。
当院はクリニックとも連携しており、治療やリハビリ、スポーツ復帰までしっかりサポートさせていただきます。
これから楽しい季節になるかもしれませんが、楽しさの裏にはこのような怪我のリスクが潜んでいることを少し頭の片隅に置きながら、スキーなど冬のスポーツも楽しんで下さい。
#東大阪市#八尾#長瀬#弥刀#八戸ノ里#接骨院#鍼灸院#前十字靭帯損傷#膝#ウィンタースポーツ
#スキー#HV#高周波#低周波#超音波#リハビリ
東大阪市・八尾市で肩の痛みにお困りの方へ!
2024年10月02日
こんにちは😃スタッフの西原です。
当院では肩が痛い.夜に肩が疼く.肩が動かせないなどで来院される患者様が多く見受けられ、
大半の方は肩凝りなのかと思われるのですが、それらはもしかすると"五十肩.四十肩"と
呼ばれるものかもしれません‼️
一体どういう症状なのか簡単にお話しさせていただきます👍
多くは大人の女性に発症し、加齢により肩周辺の組織が擦り減ることで痛みや動かしにくさを
出すといわれています。
症状として
①夜間の痛み
②髪をといたりエプロンの紐を結ぶ事が困難
③痛みで肩を動かしにくくなるが挙げられます
当院では、肩周りを冷やしたり電気を当てる事で痛みを抑えていき、筋肉を緩める事で動かしやすく
していきます。
1~2週間ぐらいすると痛みや肩の動かしにくさは少しずつ引いてきますので最初夜も眠れず痛いと
おっしゃっていた患者様もしっかりと治療する事で良くなっています😌
このように日常生活に影響が出るぐらい痛みが続いていたりする方は当院にご相談ください
皆様の痛みに寄り添いながら治療させていただきます
次回は日常生活での過ごし方やリハビリなど当院でどのような事をしているかお伝えできればと
思いますので是非ご覧ください😌
#東大阪市 #八尾市#長瀬#弥刀#八戸ノ里#接骨院#鍼灸院#肩の痛み#アイシング#夜の痛み
#五十肩#四十肩#HV#高周波#超音波#鍼#テーピング#リハビリ
11年目になりました!
2024年09月18日
こんにちは😊スタッフ大久保です!
9月になりましたがまだまだ暑い日が続いていますね😢
みなさん体調の方は大丈夫でしょうか?🥺
そんな中患者様からの頂き物や学生さんのお土産などたくさんの物を頂いております🙇🏼♀️
暑さも吹っ飛ぶぐらい有難いです😢♡
いつもありがとうございます🥺🙏🏼
そして中村鍼灸接骨院は9月17日で11周年になりました👏🏼
これも患者様や地域の皆様のおかげでここまでこれました😭🙏🏼
ありがとうございます🙇🏼♀️✨
まだまだ皆様のお役に立つよう当院スタッフ一同切磋琢磨していきたいと思いますので
これからも宜しくお願い致します!
また新たに接骨院での介護予防に向けた通所型短時間サービスをこの秋に行います!
まだはっきりと決まっていませんので決まり次第ご報告させて頂きます!!
それに向けて私も介護の勉強をしています!!
皆様のお役に立てれるよう頑張ります🤩💪🏼
まだまだ残暑が続き熱中症もでていますので涼しいところで過ごして水分補給をしっかりするように
して下さい!!
11年目もパワフルに頑張ります🔥
#東大阪#八尾#長瀬#弥刀##八戸ノ里#若江岩田
#小若江#近江堂#友井
#スポーツ外傷
#介護予防サービス#通所型短時間サービス
#リハビリ#体操
東大阪市・八尾市で足の内側の痛みでお困りの方へ(有痛性外脛骨)
2024年09月06日
みなさんこんにちは!スタッフの伊藤です😆
当院ではたくさんの学生やアスリートが怪我で来院されることが多くその中でもやはり足首の捻挫は
他の怪我と比べると多いです。😭😭
治療中は怪我以外の相談も多く以前、足の内側に骨の出っ張りがありそこが痛むという相談が
ありました。
それは有痛性外脛骨といった症状によるものかもしれません😱😱
有痛性外脛骨とは足の内側にある舟状骨という骨がありそこに捻挫などの怪我や運動の負荷が原因で
痛みが出ると言われています。
舟状骨は足のアーチ(土踏まず)の頂点になるところで立っているときに圧迫力がかかりやすく筋肉の
付着部に生じる為、扁平足などと関連があるともいわれています。
10~15歳の女性に多く両方の足に見られることもあります。
成人でも発症することはありますがその場合は怪我から起こる場合が多いです。😦😦
症状としては同部位に運動時や歩行時に炎症反応があり痛みや骨性の膨隆(骨の出っ張り)も認められます。症状が出ていない場合は治療の必要性はないとされていますがインソールなどを変えることにより再発や症状の予防をすることができます。
当院ではこういった症状の原因や問題を突き止め、治療をさせて頂きます。
また日常生活での過ごし方や気をつけ方、痛みが軽減してからのリハビリや再発予防まで少しでも患者様の力になれるようサポートさせていただきます。
もし何か少しでも異変や痛みを感じた場合は是非一度当院にご相談ください。
最近朝方や夕方などは涼しい日がありますがまだまだ暑い日が続きますので熱中症などにお気をつけください🥵🥵
#東大阪市 #八尾市#長瀬#弥刀#八戸ノ里
#若江岩田#接骨院#整骨院#鍼灸院#スポーツ#バスケ#サッカー#バレー#有痛性外脛骨#足が痛む#HV#高周波#超音波#鍼#テーピング#リハビリ#トレーニング