新着情報・ブログ一覧
急な腰痛でお困りの方へ
2024年08月22日
こんにちは!スタッフの森川です!
連日、腰に痛みを抱えた患者様が多数来院されています。発生原因に身に覚えが無く、
急に動けない程の痛みにお困りの方も多くいらっしゃると思います。
本日は腰痛の中でもよく耳にするぎっくり腰について、みなさんに知っておいて頂きたいことを少しお話させて下さい。
人間の背骨は複数の骨で構成されています。
その骨と骨の間の関節を保護し、栄養を供給する役割を持つ関節包という袋状の膜に炎症が起こることをぎっくり腰(腰部捻挫)と言います。
その隠れた原因の1つとして、内臓の冷えが挙げられます。
まだまだ暑い日が続き、ご自宅や外出先では冷房が効いていて、冷たい飲み物や食べ物を欲してしまいますよね。
しかし、このような内臓の冷えがぎっくり腰に繋がっている場合もあります。
解決策としては、足元やお腹を冷やさないことや冷たい飲み物を勢い良く飲まないこと、飲み物を常温にしてみるなどがあります。
当院では、患者様の治療頻度やいつまでに痛みを緩和させたいという目標に合わせて電気治療や鍼治療、アイシング方法、寝る時の姿勢の指導やコルセットの正しい付け方などをお伝えしております。
危険な暑さが続く時期ではありますが、内臓の冷えがぎっくり腰に繋がることもあるということを
頭の片隅に置いて頂き、体温調節や水分補給をきちんと行い、自分自身の身体と向き合い無理をせず、
この暑さを乗り越えていきましょう。
腰痛だけで無く、お身体のことでお困りのことがございましたら当院までお気軽にご相談下さい。
#東大阪市#八尾#長瀬#弥刀#八戸ノ里#接骨院#鍼灸院#腰痛#ぎっくり腰#針#HV#高周波#低周波#超音波
パリオリンピック出場決定!!
2024年07月25日
皆さんこんにちは!
スタッフの大久保です☺️
梅雨が明け暑い日が続いていますね😵
皆さん体調は大丈夫でしょうか?
なんと嬉しいお知らせがあります- ̗̀ 📢✨
当院がサポートさせて頂いています女子プロゴルファー山下美夢有プロが
パリオリンピック出場決定致しました👏🏼🎉
本当に嬉しいです😭👏🏼
来週からパリオリンピック開催致しますが
女子ゴルフは8月7日から始まります!🏌️♀️⛳️
日本時間で夕方からスタートとなりオリンピックなのでテレビでもやると思いますので
もしよければ皆さん応援・視聴の程宜しくお願い致します!
もちろん私達スタッフ一同も応援しますꉂꉂ📣
最近暑さが増し熱中症が増えていますので
しっかり水分をとって我慢せずに涼しい部屋で
過ごすようにして下さいね😌
#東大阪#長瀬#弥刀#小若江#八戸ノ里#八尾
#女子プロ#スポーツ#ゴルフ#バレー#アメフト#柔道
#サッカー#陸上
#捻挫#肉離れ#脱臼#骨折
#高周波#低周波#鍼#超音波#テーピング#ギプス
#リハビリ#トレーニング
東大阪•八尾市で足の甲の痛みでお困りの方へ(リスフラン関節損傷)
2024年07月02日
こんにちは!スタッフの伊藤です😁😁
最近足首を捻挫したときに足の甲が痛くなるということをよく聞きます。
足首の捻挫と言えば前距腓靱帯という外くるぶしの部分が痛くなることが代表的ですが稀に
足の甲が痛くなることがあります!
そんなときはリスフラン関節という関節を痛めている可能性があります。😧😧
リスフラン関節とは足根中足関節の総称で第1~5中足骨基部の関節でこの関節に直接大きな
外力が加わったりつま先立ちになったような状態や躓いたような状態で足首を捻ることにより
痛みが誘発されやすく、症状としては腫れや歩行時の痛み、体重を乗せるなどの荷重時の痛みが
特徴的です。
捻挫を甘く見ると痛みが残りやすくなったり癖がついてしまうので初期の対処、リハビリがとても重要になってきます。
当院ではこういった症状の原因や問題を突き止め、治療をさせて頂きます。
また日常生活での過ごし方や気をつけ方、痛みが軽減してからのリハビリや再発予防まで少し
でも患者様の力になれるようサポートさせていただきます。
もし何か少しでも異変や痛みを感じた場合は是非一度当院にご相談ください。
#東大阪市 #八尾市#長瀬#弥刀#八戸ノ里
#若江岩田#接骨院#整骨院#鍼灸院#スポーツ#バスケ#サッカー#バレー#足の甲の痛み#足が痛む#HV#高周波#超音波#鍼#テーピング#リハビリ#トレーニング
足首の痛みでお困りの方へ
2024年06月13日
こんにちは!4月から中村鍼灸接骨院の一員となりました森川紗智です!
よろしくお願い致します!
今回は足関節捻挫のリハビリについてお話しさせていただきたいと思います。
足を捻る(捻挫)とは、骨と骨の間に起こる急激な捻れや激しい外力による関節周辺の関節包や
靭帯の損傷のことをいいます。
では、本題です!足を捻った際大丈夫だろう、とそのまま放置している人はいませんか?
捻挫した後何もせず放っておくと、伸びたり断裂してしまった関節周囲の靭帯や組織が
そのまま治癒していくので、関節に不安定性が残り捻りやすくなったり、痛みが
長引いてしまうことになります。
その為、当院では患者様の生活や目的に合わせた固定を行った後、しっかりリハビリを行い
再発防止に努めています。
では、なぜリハビリをするのか?
それはまた同じように捻らないために普段から意識して、予防をするための意識作りです。
足を捻挫したことがある方の特徴は外側重心になることです。
捻挫をした足は、足底を通っている沢山の神経が破綻され立ち方や歩き方を忘れてしまって
いる状態となっているため正常な状態を取り戻す必要があります。
そのため、抵抗運動や片足立ちを通して、筋肉の使い方や指の使い方から体重の乗せ方まで
患者様を見て伝えさせていただいております。
このようなリハビリをしなければ、時間が経ってもなんらかの痛みがでてきたり何度も捻挫を
繰り返したりしてしまいます。
今回は足首を例にしてお話しさせていただきましたが、同じようなことは他の部位でもいえます。
どんな些細なことでも構いません。
気になることがありましたら、一度中村鍼灸接骨院にご相談ください。
#東大阪市#八尾#長瀬#弥刀#八戸ノ里#接骨院#捻挫#リハビリ#スポーツ#足首の痛み
#足関節#外傷
東大阪市・八尾市で突き指の痛みでお困りの方へ
2024年05月22日
こんにちは!
4月から新たに中村鍼灸接骨院の一員となりました"柔道整復師"の
西原 真平(にしはら しんぺい)です!
学生時代は7年間バスケットボールをしており、趣味は野球観戦と大相撲観戦です!
これから沢山の患者さんと触れ合い会話をし、寄り添って診ていくことで、
僕自身が患者さんから信頼される先生になれるよう精進していきますので
どうぞ宜しくお願い致します‼️
ところで、日常生活やスポーツ活動時に
"突き指"をされたことがある方は多いのではないでしょうか??
軽い怪我だと捉えている方も少なくないとは思いますが、損傷している場所が悪ければ
指の動きにも支障が出ることがあるのです😨
本日は突き指について簡単に説明させていただきたいと思います🤔
そもそも突き指とは
「指の捻挫や打撲と呼ばれ、指の関節を補強している靱帯と呼ばれる組織が、
何らかの急激な力が加わることによって組織の損傷が発生し、出血が起きる事で
腫れが出たり痛みが発生する病態です。」
こうなると、指を動かすことが困難になり日常生活にも支障が出てしまいます。
一般的な対処方はまずは冷やす(アイシング)ことです!
火傷をしたらまずは冷やしますよね?
それと同じで組織が損傷すると炎症(熱)が発生し痛みが出ます。
その状態を冷やすことで熱を奪い痛みを取る事が冷やす最大のメリットなのです😁
そして、突き指後は指を固定するがとても重要で固定することにより安静を保ちます。
これは損傷部位を安定させ回復を助けるのにつながるのです👍
当院では、"アルフェンス"と呼ばれる固定具を使い、患者さんそれぞれの指の形に
合わせてテーピングや包帯なので固定していきます。
しっかりと固定がされて安静にしていると治るスピードも早まります!
しかし、何もしなくても治るだろうという気持ちで放置しておくと痛みや腫れは
引いたとしてもその後の指の動きにも支障が出て、軽微な痛みが続いたり
関節の変形に繋がることがあるのです😨
突き指の他にもスポーツでの怪我や日常生活での痛みなどありましたら
どんな些細なことでもかまいません!
一度当院にご相談下さい‼️
東大阪市#八尾#八戸の里#長瀬#弥刀#接骨院#スポーツ#捻挫#打撲#突き指#アイシング
#スポーツ復帰#リハビリ#トレーニング#ストレッチ#バスケットボール#バレーボール#ラグビー#指の捻挫#超音波#アルフェンス#テーピング#鍼治療