大阪府東大阪市内でスポーツのケガや痛み、交通事故による痛みやむち打ちに強い接骨院・鍼灸院

新着情報・ブログ一覧

[東大阪市で年齢を問わず膝の痛みを訴えて来院される方が多いです]

2025年02月05日

膝は日常生活では必要不可欠で、体重を支えたり衝撃を吸収したり、曲げ伸ばしをすることで

座ったり立ったりする動きをサポートしています。
膝痛では痛みの場所によって原因がさまざまです。
その中でもランナーに多くみられるのが腸脛靱帯炎(ランナー膝)です。
これは太ももの外側にある大きな靱帯と骨のでっぱりとが膝の曲げ伸ばしの繰り返しによって

摩擦を起こし痛みが出るというものです。
このような痛み(炎症症状)が出ている場合、早めに熱を取り痛みを無くす必要があります。

・初期の痛みの出始めでは痛みのある部分をしっかりと冷やし、安静にします。
                                                    ↓
・その後痛みが取れ炎症が治まると、競技復帰の為機能回復訓練(リハビリ)を行います。
                                                    ↓
・徐々に競技復帰できると、再発防止の為自分での身体のケアやストレッチ等を行います。

 

適切な処置をすれば早く痛みが治まるものも、痛みを我慢し運動を続けることで痛みが長引いてしまう可能性があります。
お身体のことで少しでも気になることがあればお気軽にご相談下さい。

#東大阪市#八尾#長瀬#弥刀#八戸ノ里#接骨院#鍼灸院#膝#スポーツ#腸脛靱帯炎#ランナー膝#HV#高周波#低周波#超音波#鍼治療

東大阪市・八尾市で膝、腰の痛みでお困りの方へ🏋🏻‍♂️

2025年01月21日

こんにちは😃スタッフの西原です。
本日は当院で行なっているインナーマッスルのトレーニング=JOYトレについて簡単に説明させていただきます!

そもそもインナーマッスルとは、身体の中心部=お腹の筋肉(体幹)を指し、人間はそこを中心としてバランスをとったり正しい姿勢や身体をしなやかに動かす役割をしています。
ですが、年齢と共に筋力量も落ちていくとお腹の筋肉がうまく使えず腰への負担が増え腰痛を引き起こしたり、体重を上手く支える事が出来ず膝への痛みが出たりするのです😰
さらには、つまずきやすかったり姿勢が悪くなったりするなど様々な影響が出てきます。

そこで当院ではJOYという特殊な電気機器を使用し、お腹に当てる事で普段使えていないお腹の筋肉(インナーマッスル)を呼び起こすトレーニングをしております💪
電気特有のピリピリ感も軽減でき不快感なく当てることが出来るので、当院で実際にされている方も当てた数日には歩きやすかったり身体の痛みもマシになったと効果を実感していただいております!

JOYトレは横になって電気を当てるだけなので運動が苦手な方にもお勧めしております❗️
気になった方やもっと詳しく知りたい方は一度当院へご相談下さい🙂‍↕️

#東大阪市#八尾#長瀬#弥刀#八戸ノ里#接骨院#鍼灸院#JOYトレ#ストレッチ#HV#高周波#低周波#インナートレーニング#EMS#リハサク#交通事故

2025年も宜しくお願い致します!

2025年01月09日

🎍新年明けましておめでとうございます🎍

スタッフ大久保です😊

皆さん年末年始はいかがお過ごしできたでしょうか?

ゆっくりできましたか?

今年は長い休みの方もいらっしゃり仕事始まりには

身体が訛ってしまったりすぐ疲れが出やすくなったり

気温の温度差も激しく身体に影響してしまいます😢

また、年始は慌ただしくなり交通事故も増えてきます。

交通事故に遭われたり身体に疲れを感じたらすぐに

当院へご相談下さい!!

今年から介護予防サービスやリハサクと言った皆様

1人1人に合わせた運動やストレッチなどを提供する

サービスを開始します!!

2025年も中村鍼灸接骨院スタッフ一同皆様のお力添えに

なるよう切磋琢磨していきますのでどうか宜しくお願い致

します🙇🏼‍♀️

 

#東大阪市#八尾市#大阪市

#小若江#弥刀#長瀬#八戸ノ里#若江岩田#小坂

#交通事故#無料#無料相談#自転車#病院#クリニック

#ぎっくり腰#寝違え#鍼#超音波#高周波#低周波

#介護予防サービス#リハサク

#2025年#ヘビ年

東大阪市・八尾市で首の痛みでのご相談が増えています😔

2024年12月26日

こんにちは!スタッフの伊藤です😁

冬に突入し首の痛み、寝違えで来院される方が非常に多いです😓
よく耳にする寝違えですが今一度どういったものなのか説明していきたいと思います!

寝違えとは起床時に首や肩、肩甲骨辺りに痛みが生じる、首が動かしづらくなることをいいます😰

しかし寝違えとは医学的な怪我の名前ではなく首の捻挫にあたるので必ずしも朝起きた時に起こるのが寝違えではなく、日常生活でも起こりうる症状です。

首の捻挫を発症する人の大半は首や肩の筋肉に硬さがあります。硬さの原因には睡眠中や仕事中など同じ姿勢になっている時に不自然な姿勢や悪い姿勢が続くと首や肩の筋肉が血液の流れが悪くなり硬くなる場合や、いつもしない労働やスポーツをすることで筋肉が張ってくる、硬くなるという場合もあります。もちろん今のような寒さで肩が上がったり、体が縮こまるので体の冷えも原因の一つと考えられます。

そういった身体の状態から急激に首や肩を動かす、捻るなどで痛みが起こるのが首の捻挫です。

事前に予防をする方法としては筋肉の硬さを残さない方がいいので首や肩のストレッチをしたり身体を冷やさないように温める、寝ている時や仕事中の姿勢を見直すなどが方法としてあります🤔

寝違えは軽視されがちですが放っておくと痛みが長引いたりだるさが残りやすく、首の捻挫というしっかりとした怪我なので痛みが中々引かなかったり少しでも違和感を感じた方はご相談だけでもお越しください😔

 

#東大阪市 #八尾市#長瀬#弥刀#八戸ノ里
#若江岩田#接骨院#整骨院#鍼灸院#寝違え
#捻挫#首の捻挫#頸部捻挫#首が痛い#健康
#健康増進#HV#高周波#超音波#鍼#テーピング#リハビリ#トレーニング

冬本番🥶冷えに注意‼️

2024年12月10日

こんにちはスタッフの森川です。

近頃、患者様から「最近よく足がつる」「きのう夜中こむら返りになった」というお話を耳にすることが多くなりました。
これらの「足がつる」「こむら返り」とは、ふくらはぎの筋肉が収縮した(縮こまった)状態で硬くなり、痛みを伴い動かせなくなることを言います。
正常な筋肉では伸びたり縮んだりする際、センサーが働き伸びすぎや縮みすぎを防いでくれています。そのセンサーに誤作動が起きることで正常な命令が送れず筋肉が異常な働きを起こしてしまいます。

では、どのようなことを気を付けたら良いのでしょうか?
ここではみなさんに気を付けていただきたい項目をいくつかご紹介したいと思います🙇🏼‍♀️


1.冷え対策を行う🧦🛁
※靴下は締め付けの少ないものを選び、血流が悪くならないようにしましょう。


2.水分不足にならないようにする!
冬は水分を取る機会が少なるなるので、喉が渇いていなくてもこまめに水分を取る意識をしましょう。
※コーヒーや紅茶などのカフェインを多く含むものではなくカフェインをあまり含まないものが良いです🙆🏼‍♀️


3.筋肉の疲労を残さない😮‍💨
運動前後のウォーミングアップやクールダウン、お風呂上がりのストレッチなど疲れはできるだけその日に取るようにしましょう。


4.足のむくみの防止!
デスクワークや長時間の立ち仕事、妊婦の方は血流が悪くなりやすくむくみやすいので、定期的に足首を動かすことや、寝る時に足の下に丸めたタオルや折り畳んだ座布団などを入れ少し足を上げるなどの対策を行いましょう。


5.筋力維持🦶🏻
ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれるくらい体内の血流の循環に重要な筋肉です。
筋力が低下すると血流が悪くなり代謝が悪くなります。ウォーキングやスクワットなどを積極的に行いましょう。


6.ミネラル補給
マグネシウムやカルシウムを含む食材を取り入れ、食事はしっかりバランス良く摂りましょう。

 

これらのことは注意しているが、特に心当たりがなく頻繁に足がつる場合は他の原因があるかもしれません。不安を一人で抱えるのではなくぜひ一度ご相談下さい。

寒さが一段と増し、年末の大掃除も始まる時期になりました。一年の疲れで身体にも不調が出る時期かもしれません。お身体のことでお困りのことがございましたらぜひお気軽にご相談下さい。

#東大阪市#八尾#長瀬#弥刀#八戸ノ里#接骨院#鍼灸院#こむら返り#ストレッチ#HV#高周波#低周波#超音波